top of page
サービス内容
ひとりひとりに合った支援を行い、時には理学療法士・言語聴覚士の専門職員がサポート
放課後デイサービス
障害のあるお子様の放課後の学童保育として
様々な支援プログラムを行います
対象:小学1年生~高校3年生の障害児
または、学籍のない18歳未満の障害児

児童発達支援
小学校就学前の6歳までの障害のあるお子様が
日常生活をうまく送れるようサポートします
対象:0歳~小学校就業前の障害児

4つの療育プログラム
心とからだを育てる療育プログラムをご用意しています

運動
遊具を使った遊びやサッカーなど、楽しみながら運動力を高めます

アート
絵画や工作を通して豊かな自己表現・コミュニケーション力を養います

音楽
リトミック・歌唱・ダンスなど音楽のもつ効果を利用を通して表現力・感受性を高めます

学習
学校からの宿題はもちろん、教育教材を用いて知能・学力を伸ばしていきます
よくある質問
よくある質問です。ご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
Q.利用料金について教えてください。
児童福祉法に基づき、利用料の10%が利用者負担となり、利用料の90%は受給者証を発行する自治体負担となります。
※ただし受給者証の利用者負担上限額内の負担になります。
※条件によっては負担額が0円となる場合もあります。詳しくはお問い合わせください。
※おやつ代として、1日100円を別途請求いたします。
Q.長期の休みでも利用することはできますか?
春・夏・冬休み中もご利用可能です。(※施設定休日は除く)
Q.市外からでも利用できますか?
ご利用可能です。ただし、送迎につきましてはお問い合わせください。
Q.年度途中からでも通うことはできますか?
はい。年度途中からでもご利用いただけます。
Q.受給者証の取得方法が分からないのですが...
ご案内させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
Q.受給者証がなくても、体験や見学は可能ですか?
可能です。まずはお気軽にお問い合わせいただき、ご見学・ご相談へおいでください。
Q.どんなお子さんが通われているのでしょうか?
主に、発達障害を抱えるお子様が通われています。
bottom of page